Amazonベストセラー『がん治療選択』の続編を綴る。
10月12日(月・祝)
夜8時、メールが届く。4人部屋で一緒だった患者のTさんからだ。9月25日に食道ガンの全摘手術をして、その直後に病室を訪ねたので、成功したことは知っていた。すでに元気そうに15分ぐらい喋った。だが、水の飲み込みだけがうまくいかないと言っていた。
その後、ちょっと連絡が途切れていたが、どうやら体調を崩してしまったらしい。
「こんばんは。退院延期。本日まで連続7日間、毎日発熱。抗生物質と解熱剤で対応。血液検査とレントゲンを毎日。CT3回。発熱原因は不明。肺炎、コロナ、術後傷などは異常なし。プリン、がんも、はんぺん、ビスケットは食べられる」
箇条書きのメモのようなメール文からも、発熱による苦しさが伝わってくる。退院も延びてしまったようだ。それでも口から食事がとれているのは大きい。点滴で栄養を採るよりも、はるかに体調はいいはずだ。
すぐに返答メールを打つ。
「食事ができているんですから順調ですよ。決まった時間の発熱だったら、大事ではないと思いますが、原因をはっきりさせたいところですね。まあ、あれだけ病棟が厳重ならば、コロナ感染はありえないと思いますが」
少しでも元気が出るような言葉を書いてみる。すると、こんな言葉が返ってきた。
「毎日コンビニ行ってます」
さすがTさん、熱があろうがベッドにはとどまっていない。